出張先での雑記帖



京都
Kyoto


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2021年 5月 22日(土) 高雄(京都)

<三尾の名刹(神護寺)>

栂尾山高山寺(栂ノ尾)/高雄山神護寺(高雄・高尾)/槇尾山西明寺(槇ノ尾)
いずれも紅葉の名所で、「三尾の名刹」と言われています。

神護寺(神護国祚真言寺)は、高野山真言宗遺跡本山の寺院
「神護国祚真言寺」は
「八幡神の加護によって国家の鎮護を祈念する真言の寺」
この寺が「密教寺院」であることを指しています。
空海が東寺や高野山の経営に当たる前に一時住した寺であり、
最澄もここで法華経の講義をしたことがあるなど、
日本仏教史上重要な寺院です。

日本の古い風習の一つ「かわらけ投げ」の発祥の地



※昨日の大雨のためほとんど人が居なくのんびり散策できました。


高雄橋
清滝川に架かる高雄橋
神護寺に続く鮮やかな朱色の橋


楼門
1623年に建立された楼門
残園ながら修復中でした・・・


本坊
書院手前の庭には
鬼瓦が飾られています。


和気公霊廟
神護寺の開祖である
和気清麻呂公の霊
が祀られています


金堂
1934年に建てられた
本瓦葺きの本格的な密教仏堂


大師堂
空海の住居であった
「納涼房」と呼ばれていた建物を
桃山時代に再建


五大堂と毘沙門堂
五大堂には五大明王が、
毘沙門堂には毘沙門天立像が
祀られています。
いづれも1623年に建立建立